■十和田湖を囲む環状高速道路網の整備
環状高速道路網の整備は、人と物の交流をより活発にするばかりでなく、各地域間の結びつきを強め、経済面においても大きな効果を及ぼします。
1)東北縦貫自動車道八戸線の八戸市区間と青森市区間の早期完成と、八戸青森間の整備計画区間への組み入れ
2)「三陸北縦貫道路」の久慈・宮古間の整備促進と八戸・久慈自動車道の早期整備
3)津軽自動車道(青森・鰺ヶ沢間)の早期整備
4)日本海沿岸東北自動車道の早期整備
■十和田湖へのアクセス道路と周遊道路の改良整備
春から秋の行楽期における、十和田湖への渋滞を解消し、観光地としての十和田湖のイメージアップを図るため、アクセス道路と周遊道路の改良整備を推進します。
1)十和田湖へのアクセス道路・周遊道路としての国道102号・103号・454号の整備と国道454号(仮称)西十和田トンネルの早期建設
2)北東北横断ルートとしての国道104号と103号の中滝以西の道路整備、田子町夏坂と鹿角市大湯間に一部トンネル(〔仮称〕世紀越えトンネル)化して貫通する高規格道路の新設
3)東北新幹線八戸・青森間の中間駅として計画されている、七戸駅からのアクセス道路として国道4号七戸バイパスの事業促進
|
■十和田八幡平国立公園への冬季通行の確保
冬季間の十和田八幡平国立公園への通行閉鎖を解消し、通年通行の実現を目指します。
1)十和田湖へのアクセス道路・周遊道路としての国道102号、103号、454号の通年通行の確保
2)国道394号の冬季閉鎖区間(七戸山舘から田代十文字間)の閉鎖期間の短縮と通年通行に向けての調査
■東北新幹線の早期完成と在来線の確保
東北新幹線(盛岡・新青森間)は、北の大動脈として日本列島縦貫幹線の形成にとって、欠くことのできない重要な区間です。
1)「盛岡・八戸間」の早期開業と「八戸・新青森間」の建設促進
2)地域住民の足となっている並行在来線の存続
3)奥羽本線の複線化工事の早期完成
|